books

at Home

2006, Little More Co.,Ltd, リトルモア
Diary : Karen Ueda
Design : Kaoru Kasai, Mariko Hikichi

A surprising first, Ueda’s own family photos spanning thirteen years from marriage to the birth of the couple’s fourth child, all lovingly captured in the Leica presented by his wife. Filled with the photographer’s own discoveries within the everyday, the act of photographing becomes a moving emotional experience, as he writes at the close of the book:

The family smiles in photos.
Moment by moment becoming past, fated to vanish
Into the never-never of the everyday,
Precious tiny smiles not to be seen again.
Photos remember them clearly.
The family is not all smiles.
But no one thinks to photograph sad times, hard times,
Angry pouts or marital spats or commonplace occurrences.
Yet at the least hint of a happy face, I quietly reach for my camera.
So naturally the album fills up with tiny little smiles.
Sorrow unto oblivion, happiness into photos.
—Tokyo, January 2006

Unrepeatable moments
“Starting from around 1993 when I got married, I would take 35mm snapshots of my wife and personal surroundings. Then when my first daughter was born, I was so happy, I lugged my 8 x 10 to my wife’s hospital, much to the consternation of the nurses, just to frame the blissful sleeping face of our first born in large format. Peering through the viewfinder I knew it was the wrong camera, but I’d come this far, so a great big 8 x 10 it was. Then, for my birthday one year, my wife gave me a Leica M4. Overjoyed, I immediately began snapping photos of her and the kids. Only when the oldest girl protested, ‘Enough already!’ did I stop to repent my silliness. A child cautioning an adult to behave, I remember it so clearly.
“I could tell my family photographs were changing little by little. As I trained light on the kids and focused my feelings, something was changing in me as well. The compulsive quest of my youth for total perfectionism, power and beauty was giving way to a need to engage with the uncontrollably boisterous glow of daily life, to notice, accept and above all to treasure the ordinary yet unrepeatable events before my eyes, to capture small slices of the fun. Of course I wasn’t taking photos all day long every day. There were long busy stretches when I forgot, but the children inevitably reminded me. Shouting and playing in happy abandon, they’d suddenly call me, ‘Look, Daddy! Take a picture!’ Time and again I’d rush to grab my camera wherever I left it and follow the frolic through the finder, bristling at having forsaken the really important things.
“Months turned into years, and before I knew it I’d accumulated sprawling masses of negatives. I’d kept snapping shots but had hardly printed any at all. Someday, I told myself, when my schedule allows. Then one day I spied my wife secretly sorting her shots of the children into albums. I felt embarrassed and not a little unsettled: what would have happened if I died unexpectedly with the family photos at loose ends? Who would know they even existed? Or even if they did, who would know which negatives to choose? They might inadvertently toss the whole lot. After that I began to square away the previously untouched negatives in the darkroom. It was a mind-boggling effort, whenever I had a free moment I’d be printing away under the safelight. I think it must have taken me three or four years, but toward the end when I’d reduced the negatives to a manageable quantum, I had a chance to show some of the photos to Sun Jyabang at Little More, who promptly encouraged me, ‘Let’s make a photobook with these.’ I was both thrilled and perplexed: should I really expose my vulnerable family to the world? My wife and I talked it over at length, but failed to reach a conclusion. I argued, however forced, at least we’d have a partial family record in the form of a book, a precious keepsake in twenty or thirty years’ time for our children’s families. Maybe I’d ask Kaoru Kassai to do the jacket design? Finally a year later, the book came off the presses. Irresponsibly after-the-fact, I now only hope and pray it becomes as for my wife and kids the heirloom I believe it will be.”

from the "Photographer Interview" section of the FujiFilm homepage (used with permission)

2006年に出版された写真集『at Home』は、大きな驚きをもって迎えられた。上田が全く初めて公表した「家族写真」だった。結婚から4人の子供の誕生で家族が6人になるまでの13年間の軌跡を、妻からプレゼントされたライカで大切に撮り続けた写真の数々。そこには日常の中で、写真家自身が気づかされることになる、撮ることに向かう根源的な気持ちが満ちあふれていた。写真集の巻末には、上田のこの本に対する気持ちが書かれている。

写真の中で家族がほほ笑んでいる。
一刻、一刻、過去となり、忘れ去られてしまう運命にあるなんでもない日常の中に、
二度と見ることの出来ない、大事な小さなほほ笑みがある。
写真はそれを鮮明に記憶してくれる。
家族がいつもいつもほほ笑んでいるわけではない。
悲しい時、苦しい時、誰かが怒っている時、夫婦ゲンカしている時などなど、日常茶飯事だ。
でもそんな時、わざわざ写真を撮る気にはならないだろう。
それより誰かがちょっとうれしそうな顔をしているのを見つけると、そそくさとカメラを手にとる。
だから自然とアルバムの中には、小さなほほ笑みが、たくさんつまってゆくのだろう。
悲しみは忘却のかなたへ、ほほ笑みは写真の中へ。
2006年1月11日 上田義彦

at home巻末より掲載

二度と起こらない瞬間を撮る
1993年、私が妻と結婚した頃から、何かと35mmを持ち出しては、妻や家の中、身の回りを撮っていました。そして長女が生まれた時はあまりの嬉しさに、8×10カメラを持ち出し、妻の入院する病院に担いで行き、看護婦さん達が眉をひそめるのを横目に、それでもすやすやと眠っている生まれたての長女にのしかかる様に巨大なカメラを構えた。ファインダーに映る長女を嬉しく見つめながらも、これはカメラを間違えた、しかし、今更後に引くことも出来ないと、8×10でガシャリと一枚。それから数年後のある年、妻が私の誕生日に、LeicaのM4をプレゼントしてくれました。その日、嬉しさのあまり妻や子供達をそのLeicaで撮り続けた。「もうやめて」と呆れた様に小さな長女に注意されて、浮かれすぎた自分に気づき、大人気なかったと反省したのを昨日の様に覚えています。私の写真が、家族を撮っていく中で、少しずつ変化していくのが自分自身でも分かっていました。キラキラと輝く光が子供達を照らし、カメラのファインダーの中でそれを感じ続けることで、私自身の中の何かが変化していったのだと思います。強さと美しさ、完成度だけを求めていたとも思える若い頃の私の写真が、混沌として、コントロール不能ではあるが賑やかな生活の中で、キラキラ輝く命に触れて、受け入れること、認めること、そして何よりこの目の前で起こっていることは、もう二度と起こらないのだという当たり前の事実、そのことが私にとって、とても大切になってきて、それを切に撮りたいと願う様になりました。と言っても、ずーっと毎日撮っていたわけではありません。忙しくして長く撮ることを忘れていた時もありました。そんな時、子供達が写真を撮ることを思い出させてくれました。生き生きとした、嬉しそうな笑い声、キャーキャーと夢中で遊ぶ、そんな眩しい命の力が、写真に残せ、と私に突然呼びかけてくる瞬間があるのです。ボーッと眺めていた私は、慌ててその辺に置いてあったカメラを忙しく手にし、ファインダーの中でその光景を長い間見つめながら、この大切な瞬間を忙しさの中で忘れている自分に小さな怒りを覚え、それを噛みしめつつシャッターを押したことが何度あったか。そんな風にして年月が積み重なり、いつしか膨大なネガが手つかずのまま自分の前に山積みになっているのに気づきました。撮るだけ撮って全くプリントしていなかったのです。そんなことに気づきながらも忙しさの中でそれを放置していました。ところがある日、黙々とアルバムを整理している妻の後ろ姿を見たのです。主に妻が子供達を撮った写真です。私は少し恥ずかしくなりました。同時に不安にもなりました。このまま私が撮った家族写真のネガを放置して私が突然死んだりすれば、誰にもその存在を知られず、また知られたとしてもこのネガから何を選ぶのかも誰も分からず、家族の誰にも見られぬまま処分され悲しいことになってしまうのではないかと。それ以来手つかずだった、ネガと私の、暗室での格闘が始まったのです。それはかなり気の遠くなる様な作業でした。少しでも時間があれば暗室に入ってプリントをしていました。その作業は3、4年程かかったと思います。そんな作業も終わりに近くなり、私の前に積まれてあったネガも数少なくなった頃、これらの写真を本として残したいと思うようになりました。しかし、本にするという事は、無防備な家族を世間にさらすことになる。私と妻はこのことについて長く話し合いました、しかし結局答えは見つからなかった。私が無理矢理出した答えは、ある一時期の私たち家族の記録が本という形になって残ることになる。そしてこの本は少なくとも私たち家族にとって、もしくは20年後30年後には子供達の家族にとっても大切な物になるのではないかと言うことでした。そして、その大事な本の装丁を葛西薫氏にお願いしようと思いました。そう決めた1年後の2006年初夏、『at Home』という本が出来上がりました。この本が、私が思った様に、妻にとっても子供達にとっても大切な物になる様、無責任な言い方になりますが今はそのことを祈るのみです。

FUJIFILM Home Page Fotonoma「The Photographer Interview 幸福な写真に向かって」より掲載。

Tsubaki no NiwaMorini hairu68TH STREETForest KasugaForest QuinaultApple TreeHERMES / AW 2016HERMES / SS 2016MateriaLOFFICIEL JAPANPatagoniaJOURNEYSMemoriesThe Seasonal Beauty of<br /> Japanese CuisineM.GangesKamino ShozoM.VenusM.SeaM.RiverPERU ALPACAMIES VAN DER ROHEJOMONESEA DREAMMateria1986SHIZUMARUNoritakeSHIMAEYUMEFRANCK MULLERONE HUNDRED<br /> STONEWARESBIOSOPHIA of BIRDSCHAMBER of CURIOSITIESat HomeMISAKIPORTRAITPHOTOGRAPHSFRANK LLOYD WRIGHT<br /> falling waterFRANK LLOYD WRIGHT<br /> taliesinFLOWERSAYAKO FUJICONTENPORARY NUDES<br /> 3WOMENAMAGATSUWorks 1985-1993Quinaultinto the silentlandMagazin Portrait 1986 - 2019Works 2020Works 2019Works 2018Works 2017Works 2016Works 2015Works 2014Works 2013Works 2012Works 2011Works 2010Works 2009Works 2008Works 2007Works 2006Works 2005Works 2004Works 2003Works 2002Works 2001Works 2000Works 1999Works 1998Works 1997Works 1996Works 1995Works 1994Works 1993Works 1992Works 1991Works 1990Works 1989Works 1988Works 1987Works 1986Works 1985Works 1982-19840123456789|portfolio