books

風景の科学 −芸術と科学の融合−
Illuminating Landscapes

2019, Bijutsu Shuppan-Sha CO.,LTD, 美術出版社
Art Direction & Curation : Taku Satoh
Description : National Museum of Nature and Science

The Doors to Perception
Taku Satoh, Graphic Designer
This book was produced in conjunction with the Illuminating Landscapes: The Integration of Art and Science exhibition, held September 10th to December 1st, 2019, at the National Museum of Nature and Science, in Ueno, Tokyo. It is the second time to use the subtitle The integration of art and science, after the JOMONESE exhibition, held in 2012, at the same institution(the JOMONESE exhibition photo book was published by Bijutsu Shuppan-sha), as the second in a series exploring art and science together, not separated, as is too common in today’s world.
Science is the sum result of our attempts to understand the world we live in. We divide all manner of phenomena and study each thing individually, in the hope of being able to add to the body of what we“know”about the world. Art, on the other hand, might be described as an endeavor in the opposite direction. Art work exists as such, entirely about our interior, and evaluated by each viewer, to take from it what they will, the work’s emotional and intellectual appraisal changing over time.
Seen in this way, art and science seem to be coming from completely different vectors: Unquantifiable art vs. fact- based science. So exactly when did this distinction take root? No one believes that life is lived best by separating our interior and exterior lives. As soon as we are aware of anything, our senses of compatibility, of joy or displeasure, rise within us. Only then do we question where these feelings come from. It is our sensual curiosity which piques our intellect, and initiates the drive to get to the facts.
I remember the first time I saw a dinosaur bone at the National Museum of Nature and Science. My first reaction to its size was emotional. I was swept away to ancient landscapes by my imagination. So moved, anyone will passionately pursue the facts.
Science exhibitions are great at presenting facts and explanations, but we mustn’t forget that visitors are entering the facility sense first. Virtually everyone entering the museum is already filled with emotional anticipation, and only when this curiosity is engaged that will they pursue those facts and explanations.
The urban among us live in highly informational semiotic environments. Our senses become dulled, and we 123 manage by developing conditioned responses to situations. Our urban planners have arguably over-rationalized
things. Put another way, the ability to dial back our sensibilities may be a talent. The air is dirty, it’s noisy, without
cancelling some of that irrelevant information you’d run the risk of being overwhelmed. Ironically, because of our
advanced abilities, the city continues to dial up its over-saturation. What more generous thing to offer, when inviting people to enjoy the world of science, than to start things off by providing an environment which helps switch their senses back on? That’s where the idea to create exhibitions fusing art and science came from. In fact, it’s nothing new. Leonardo da Vinci studied anatomy to do his sculptures and paintings. You could argue that it was originally the way these things were done.
In Illuminating Landscapes: The Integration of Art and Science, just as in the JOMONESE exhibition, I’ve enlisted the help of Mr. Yoshihiko Ueda. From the entrance, his landscape photographs from around the world are presented, and then within we excavate the worlds within them, from the viewpoint of science. And then, having seen these foreign landscapes from various scientific perspectives, we return to reflect on our own daily lives. First of all, what kinds of landscapes do we occupy? Your landscapes can be the result of who you are, inside. It’s best to consult a diversity of perspectives about these things. The world is so much fun!

感 覚という入り口 。
グラフィックデザイナー 佐藤 卓
この本は、2019年9月10日から12月1日まで、東京上野の国立科学博物館にて開催の「風景の科学展 ―芸術と科 学の融合」にあわせて制作したものだ。「芸術と科学の融合」というサブタイトルを使用するのは、同館にて 2012 年に 開催した「縄文人展」(写真本『JOMONESE』を美術出版社より刊行)に続いて二度目である。現代では、とかく分 けられてしまいがちな芸術と科学を、デザインで繋ぐ展示の第二弾として企画した。そもそも科学は、我々が暮らすこの世界がどうなっているのかを知る試みとして発展してきた 。「知る」は分かることであり、分けて理解すること 。様々な物事に分け入って 、ひとつひとつを解明していくことだ。これを科学とすると、芸術は真逆の方向といえる 。作品は事物としてそこにあるが 、鑑賞する側は、作品から何を受け取ろうが 、どのように感じ取ろうが自由であ る 。このように考えると、芸術と科学はまったく違うベクトルのように思える。自由な芸術と、事実の科学。いつの間にか、そんな 概 念 が 我々に刷り込まれてはいないだろうか。しかし人は、意識と感覚を分けて生きているわけではない。見るという意識の 直後に、好き嫌い、気持ちいい気持ち悪いという感覚が沸き起こる。その後に初めて、その感覚がどこから来ているの か を 知 り た い と 思 う 。「 何 だ こ れ は ? 」 と い う 感 覚 的 な 興 味 が 、「 も っ と 知 り た い 」 と 事 実 を 欲 求 す る の で あ る 。 科 学 博 物 館で巨大な恐竜の骨を初めて見たときには、まずその大きさに感動する。そして太古の昔の風景を想像し、想いを馳 せ 、 誰 も が 事 実 を 知 り た く な る だ ろ う 。 科 学 の 展 示 で は 、 事 実 を 見 せ 、 解 説 す る 入 り 口 を 用 意 し が ち だ が 、 来 館 者 は 、ま ず感覚から入っているということを忘れてはならない。科学博物館に訪れる人の中では、この感覚と意識の連鎖が、実 は常に起こっているのだ。
都会での生活を長く送っていると、あらゆる物事が記号化され、感覚が鈍り、条件反射のように営みが繰り返される。 都市計画は、脳で考えてつくられた意識の産物そのものだ。考え方によっては、この感覚を鈍らせる能力も、人間の優 れたところなのかもしれない。なぜなら、空気が汚れ、雑音の中にいて、脳の中で自動的にキャンセルされる情報もな ければ、生きていけないからである。この高度な能力ゆえに、皮肉にも都会では感覚に蓋をしている状態が続くことに なる。そうであれば、科学の世界に人を誘うときに、感覚を起動するスイッチの役割をする芸術を入り口に、中へ入っ て い た だ く 手 法 が あ り 得 る の で は な い か 。そ ん な 発 想 か ら 、芸 術 と 科 学 の 融 合 と い う ア イ デ ア が 生 ま れ た 。し か し 、こ れ は 何 も 新 し い 考 え 方 で は な く 、彫 刻 や 絵 画 の た め に 解 剖 学 を 勉 強 し た レ オ ナ ルド ・ ダ ・ ヴ ィ ン チ な ど が 、す で に 実 践 し て いたことなのである。 この度「風景の科学」では、縄文人展と同じく、写真家・上田義彦氏にご協力いただき、上田氏が世界中で撮影した 風景写真を入り口に、そこに潜む情報を、科学の視点で引き出してみようと試みた。風景を科学の視点で見てみると、 日常はどう見えてくるのか。そもそも、あなたの見ている風景はあなたの中にしか存在しないのではないだろうか。だ か ら こ そ 、多 様 な 見 方 を 持 っ て い た 方 が 、こ の 世 界 は 楽 し い の で は な い か と 思 う 。

Tsubaki no NiwaMorini hairu68TH STREETForest KasugaForest QuinaultApple TreeHERMES / AW 2016HERMES / SS 2016MateriaLOFFICIEL JAPANPatagoniaJOURNEYSMemoriesThe Seasonal Beauty of<br /> Japanese CuisineM.GangesKamino ShozoM.VenusM.SeaM.RiverPERU ALPACAMIES VAN DER ROHEJOMONESEA DREAMMateria1986SHIZUMARUNoritakeSHIMAEYUMEFRANCK MULLERONE HUNDRED<br /> STONEWARESBIOSOPHIA of BIRDSCHAMBER of CURIOSITIESat HomeMISAKIPORTRAITPHOTOGRAPHSFRANK LLOYD WRIGHT<br /> falling waterFRANK LLOYD WRIGHT<br /> taliesinFLOWERSAYAKO FUJICONTENPORARY NUDES<br /> 3WOMENAMAGATSUWorks 1985-1993Quinaultinto the silentlandMagazin Portrait 1986 - 2019Works 2020Works 2019Works 2018Works 2017Works 2016Works 2015Works 2014Works 2013Works 2012Works 2011Works 2010Works 2009Works 2008Works 2007Works 2006Works 2005Works 2004Works 2003Works 2002Works 2001Works 2000Works 1999Works 1998Works 1997Works 1996Works 1995Works 1994Works 1993Works 1992Works 1991Works 1990Works 1989Works 1988Works 1987Works 1986Works 1985Works 1982-19840123456789|portfolio