books

PORTRAIT

2003, Little More Co., Ltd., リトルモア
Design : Kenya Hara, Yukie Inoue

For four years from 1999 to 2002, Ueda shot black-and-white portraits of 39 Japanese authors and intellectuals for the literary journal Issatsu no Hon (One Book at a Time). Unlike his usual precision large-format style, the images collected here show a more delicate touch, another essential facet of Ueda’s artistry.

New York can wait Japanese portraiture
“In the autumn of 1995, I went apartment-hunting in Manhattan with my wife in preparation for moving there and committed to a contract for a nice place we found. We had boarded a plane back to Tokyo, when I looked down at the New York skyline and was suddenly beset by fundamental doubts, What was I thinking to photograph here? I glanced over at my sleeping wife and tried to shake off my last-minute doubts, but my worries kept multiplying. There were still things I hadn’t shot in Japan! Why hadn’t I photographed more Japanese? What was there to shoot in New York? . . . My fretting succeeded in waking my wife, who opened her eyes and asked why I looked so upset. I quickly explained my heartfelt conundrum, and she just said, ‘It’s okay, we can come to New York anytime. Better you do what you have to do now.’
“Upon arriving back to Tokyo, I got in touch with Asahi Shimbun editor Shinji Otsuki, whom I remembered telling me he wanted to put together a volume of Japanese portraits. Otsuki, unfazed by my sudden appeal, told me to wait a while, he had an idea. A few days later he rang up with a happy proposal: How about doing a series in the monthly Issatsu no Hon he now edited? Writer Shotaro Yasuoka was just winding up a serialized novel, so there was a slot opening soon. In fact, why not photograph Yasuoka for my first portrait? And so the series was christened ‘Portrait.’
“On 7 May 1999, I visited Shotaro Yasuoka at his house, thinking from the outset to photograph his whole home environment. He sat on a large comfortable sofa placed in a sedate Japanese-style room. That looked fine as-is, so capturing a totally unexpected image of the novelist—and my first genuineJapanese portrait.
“Another subject who left a striking impression was film director Nagisa Oshima. At the time I took his portrait, he’d been diagnosed with a brain infarction and was already half-paralysed, yet he was beautifully dressed in a kimono—the very image of a Japanese man. He stared straight and sharp into the camera with a gaze I can only describe as ‘proud.’ The man was never known for playing coy, he always strived to convey strength and beauty.
“For the next four years I had short but unforgettable experiences with very impressive persons, and after the series ran its course I imposed upon producer-director Sun Chiapang at Little More to publish the whole lot as a book.”

from the "Photographer Interview" section of the FujiFilm homepage (used with permission)

文芸誌の『一冊の本』を舞台に1999年から2002年の4年間にかけて日本の英知ともいうべき39人の作家たちの肖像を限りなく繊細なタッチで捉えたモノクロームのポートレート群。これらの写真をまとめた写真集『ポルトレ』は、2003年に出版された。 大判カメラによる精緻な作風とは異なる、もう一方の上田写真の核心がそこにある。写真家は、ここで「日本人の肖像」に没入する。

日本人のポートレートを撮ること
ニューヨークへの移転を変更して
1995年秋、当時まだ三人だった私たち家族(妻と長女)は、ニューヨークに引っ越す準備をするため、マンハッタンのあちこちのアパートを見て回っていました。そして、ここだという場所が見つかり契約のつめを大方して、東京へ帰る飛行機に乗ったのです。その帰りの飛行機から眼下に広がるニューヨークを見た時、私はこの街で「何を撮ろうとしているんだろう」と、急にそんな大きな根源的な疑問に襲われたのです。横で眠っている妻の顔を見ながら、そんなことを考えてしまった自分に戸惑いました。何を今更と、湧いてくる疑問を振り払おうとするのですが、益々どんどん大きくなってくるのです。「自分はまだ日本が撮れてないんじゃないか」、「日本人が撮れていないんじゃないか」、「ニューヨークで何が撮れるんだ」…。悶々としていると妻が目を開け、私の様子を見てどうしたのと話し掛けてきました。私は正直に、急に湧いてきたその気持ちを話しました。妻は、「いいよ、ニューヨークはいつでも来れるじゃない。今やらないといけないと思ったことをやればいいじゃない」と、言ってくれたのです。東京に着いてすぐ、朝日新聞社の編集者の大槻慎二氏に連絡を取りました。以前、大槻氏が私の撮ったポートレートをまとめた写真集をつくりたいと言ったことを思い出したのです。「日本人のポートレートが撮りたいと思っています。協力していただけませんか」。そんな私の急な話にも関わらず、大槻氏は「少し待って下さい。心当たりがあるので」と言ってくれ、その数日後には「私が今、編集長をしている「一冊の本」という月刊誌があるのですが、この本で連載というのはいかがですか」という嬉しい返事をいただきました。その頃丁度、安岡章太郎氏の連載が終わるということで、その後に、ということだったのです。そんなこともあり、まず第一回目は、安岡章太郎氏のポートレートということになり、その連載は「PORTRAIT(ポルトレ)」というタイトルに決まりました。
1999年5月7日、安岡章太郎氏の自宅に伺いました。その場の環境を全て撮るという意識で最初からいました。落ち着いた日本間にゆったりとしたソファーが置いてあり、そこに氏が座っておられました。一目見てもうそのままで居ていただければと思い、一言二言お話ししましたが、早速写真を撮り始めていました。何枚か撮るうちに、既にもう撮れたと確信しました。最後に氏が急に疲れたと眼鏡を顔から外し、ソファーに横になられた瞬間、シャッターをきりました、今思い出してもドキドキする瞬間でした。思いも寄らぬ姿、それを写すことが出来ました。日本人のポートレート写真に、本格的に取り組もうとした最初の写真でした。
もう一人、特に印象に残っているのが映画監督の大島渚氏の写真です。氏はその頃既に、脳梗塞を発症し、半身が麻痺しておられました。しかし、お会いしたその姿は、美しく着物を着られた日本の男そのものの姿でした。その真っ直ぐカメラを見られた眼差しは強靱なものでした。大島渚氏を撮影していて、私の頭の中に浮かんできた言葉があります。「誇り」という言葉でした。そして「甘えない」、「強くあろうとする」、「美しくあろうとする」、それは人としてとても大事な言葉でした。そんな風にして4年間に渡り、それぞれ印象深い人々との短い時間ですが忘れ難い時を経験しながら、連載を続けることが出来ました。

FUJIFILM Home Page Fotonoma「The Photographer Interview 幸福な写真に向かって」より掲載。

Tsubaki no NiwaMorini hairu68TH STREETForest KasugaForest QuinaultApple TreeHERMES / AW 2016HERMES / SS 2016MateriaLOFFICIEL JAPANPatagoniaJOURNEYSMemoriesThe Seasonal Beauty of<br /> Japanese CuisineM.GangesKamino ShozoM.VenusM.SeaM.RiverPERU ALPACAMIES VAN DER ROHEJOMONESEA DREAMMateria1986SHIZUMARUNoritakeSHIMAEYUMEFRANCK MULLERONE HUNDRED<br /> STONEWARESBIOSOPHIA of BIRDSCHAMBER of CURIOSITIESat HomeMISAKIPORTRAITPHOTOGRAPHSFRANK LLOYD WRIGHT<br /> falling waterFRANK LLOYD WRIGHT<br /> taliesinFLOWERSAYAKO FUJICONTENPORARY NUDES<br /> 3WOMENAMAGATSUWorks 1985-1993Quinaultinto the silentlandMagazin Portrait 1986 - 2019Works 2020Works 2019Works 2018Works 2017Works 2016Works 2015Works 2014Works 2013Works 2012Works 2011Works 2010Works 2009Works 2008Works 2007Works 2006Works 2005Works 2004Works 2003Works 2002Works 2001Works 2000Works 1999Works 1998Works 1997Works 1996Works 1995Works 1994Works 1993Works 1992Works 1991Works 1990Works 1989Works 1988Works 1987Works 1986Works 1985Works 1982-19840123456789|portfolio