books

ONE HUNDRED STONEWARES

2008, University of Tokyo Press, 東京大学出版会
Edited : Yoshiaki Nishino, Design : Kenya Hara

CHAMBER of CURIOSITIES

2006, (Out of print) AKAAKA Art Publishing, Inc., (絶版) 赤々舎
Edited : Yoshiaki Nishino, Design : Kenya Hara

BIOSOPHIA of BIRDS

2008, University of Tokyo Press, 東京大学出版会
Edited : Akishinomiya Fumihito + Yoshiaki Nishino, Design : Kenya Hara

The taxidermic mounts, skeletons and formalin-preserved specimens in the collection of the University Museum of the University of Tokyo may have waned in scientific value, yet remain fascinating objects possessed of a mysterious presence. Using an 8 x10 large-format camera, Ueda photographed these relics of “natural history” against pure black backgrounds to bring out their vivid detail and breathe new life into their stark forms—as only photography can do.

Back to black The dialectics of display
“Over a three-year period from 2005 to 2008, I photographed antique scientific specimens in the collection of the University Museum at the University of Tokyo. One day, Professor Yoshiaki Nishino showed me a wapiti skull in one of the rooms, a pale white form sculpted in the scant daylight of a window. He then informed me that almost all of the specimens were slated to be disposed of, although he himself very strongly believed that even if they’d outlived their usefulness as objects of study, they still held historical, aesthetic and cultural value. He was urging the university to reconsider and reintegrate them in the museum collection, so people might come to appreciate their value once again. Right then and there I knew—as if our meeting were fated—I had to preserve the specimens in photographs. The translucent wapiti skull was so striking I found myself wondering why such beauty existed in the depths of animal flesh, why the skull needed to be so very beautiful. Mystery compounded upon mystery. Up until then the idea of bones had made me uncomfortable, but the beautiful shock of that skull wiped all such fears clean away.
“I started photographing. The more bones I shot, the more acute my wonderment became: why did such beauty exist under the skin, beneath the muscle, behind the red-blooded meat? Why was it necessary to shape such delicacy, then cover it up? It was the same with humans as with other animals—the uncanny eggshell translucence of the bones continued to amaze and mystify me. I tried to make them float up from total darkness. The lighting on the bones had to be just right: too direct and the glare would reflect everywhere. No, in order to set the delicacy of form adrift in the void, the light had to stop on the surface. Nothing more, nothing less, to limn their true shape.
“Another thought also occurred to me: given these animals had once roamed the plains or dwelled deep in the forest, why not pose them as if stealthily peering out from under the trees. The experience was very unnerving. I looked on as two giant lizards performing a leisurely courtship dance among the formalin jars, undeniably alive in death.
“In 2006, thanks to Professor Nishino’s initial contact, Kenya Hara who designed the handsome jacket and Kimi Himeno of Akaaka Art Publishing who took on the project, these photos appeared under the title Chamber of Curiosities. This was followed shortly thereafter by One Hundred Stonewares and Biosophia of Birds, comprising photos of Neolithic utensils also from the University Museum and of rare bird specimens from the Yamashina Institute for Ornithology respectively.
I also wish to express my heartfelt gratitude to Prince Akishino for his gracious support of these publications.

from the “Photographer Interview” section of the FujiFilm homepage (used with permission)

学術的価値は希薄化してしまったものの、オブジェクトとして魅力的な存在感を放っている東京大学総合研究博物館所蔵の剥製や骨格、液浸の標本コレクションを8×10の大型カメラで撮影した写真集『CHAMBER of CURIOSITIES』は2006年に出版された。これらの標本群が漆黒の背景に浮かび、新たな命を得て写真でしか生み出し得ないもう一つの実体となって見る物に迫ってくる。

博物標本に取り組む
「黒の空間表現」を再び
2005年から2008年の3年間にかけて東京大学総合研究博物館が所蔵する、標本類を撮影しました。
ある日、博物館の一室で西野嘉章教授にワピチの頭骨を見せられました。その骨は、博物館の窓から差し込む柔らかい光の中で青白く照らし出されていました。西野教授がその時私に、ここにあるほとんど全ての標本類は廃棄処分される予定にあったもので、自分は学術標本としての生命が絶たれたものであったとしても、歴史的、美術的、財産的、価値を観るべきであると強く思い、もう一度それらに命を与え、その価値に人々が気づいてくれることを願い、博物館にコレクションし直しているのだと言いながら、私にその頭骨を嬉しそうに見せてくれました。その時私は、直感的にここにある標本類を私が写真に残してゆかねばならないと感じました。これはかなり運命的な出会いの気配を感じました。そのワピチの頭骨は、透き通るように白く美しかった。動物の肉体の奥底に、なぜこんなにも美しい骨というものが存在し、またそれほどまでになぜ美しく在らねばならなかったのか、などと不思議な想いで頭の中が一杯になりました。この時まで骨というものにある観念的な、恐怖に近い違和感を覚えていた私は、その美しさの衝撃に、今までの骨への概念はあっさりと消えてしまいました。そんな風にして、この撮影は始まっていったのです。いろいろな骨を撮影する中で、ますますこの想いは強くなっていきました。なぜ、皮膚の下、筋肉の下、肉や赤い血の奥底に、ここまで美しいものを用意したのか。なぜ、これほどまでに美しいものをそれらのもので覆い隠してしまったのか。人類にしても、他の動物にしても、この想いは変わることはありませんでした。怪しいまでに、乳白色に光る骨というものに私は驚かされ続けたのでした。私はこれらの骨たちを暗闇の中から浮かび上がらせることに徹しました。それらの骨を照らし出す光は適切でないといけない。過剰にあたり過ぎて乱反射し過ぎてはいけない。あくまでその表面にとどまり、彼らの姿を適切に、そして繊細に浮かび上がらせるのだと決意しておりました。それ以上でも、それ以下でもない、真実の彼らの姿を写真に写し込むのだと。
そしてもう一つカメラを覗きながら想ったことがありました。それは彼らが草原の中で、森の奥の闇の中でひっそりと生きていたころのことです。その姿を私は容易に想像することができました。木の陰からそっとこちらを覗いているかのような、静かな姿です。これはとても不思議な体験でした。液浸標本の中で優雅に踊り、恋をしているかのような二匹の大トカゲの姿を、切ない想いで見つめました。死してまた宿る命というものを否応なく感じてしまいました。生と死の境目への根源的な疑問がふつふつと湧いてくるのでした。こうして2006年秋に『CHAMBER of CURIOSITIES』と名付けられ、西野嘉章氏監修、原研哉氏装丁で、無事本として残すことができました。そして暫く時をおいて、このシリーズは東京大学総合研究博物館の所蔵する石器時代の標本を撮った『ONE HUNDRED STONEWEARS』、山科鳥類研究所の貴重な鳥の標本を撮った『BIOSOPHIA of BIRDS』(この本を作るにあたり、秋篠宮殿下のお力添えがあったことに、深く感謝致します。)として出版されました。

FUJIFILM Home Page Fotonoma「The Photographer Interview 幸福な写真に向かって」より掲載。

Tsubaki no NiwaMorini hairu68TH STREETForest KasugaForest QuinaultApple TreeHERMES / AW 2016HERMES / SS 2016MateriaLOFFICIEL JAPANPatagoniaJOURNEYSMemoriesThe Seasonal Beauty of<br /> Japanese CuisineM.GangesKamino ShozoM.VenusM.SeaM.RiverPERU ALPACAMIES VAN DER ROHEJOMONESEA DREAMMateria1986SHIZUMARUNoritakeSHIMAEYUMEFRANCK MULLERONE HUNDRED<br /> STONEWARESBIOSOPHIA of BIRDSCHAMBER of CURIOSITIESat HomeMISAKIPORTRAITPHOTOGRAPHSFRANK LLOYD WRIGHT<br /> falling waterFRANK LLOYD WRIGHT<br /> taliesinFLOWERSAYAKO FUJICONTENPORARY NUDES<br /> 3WOMENAMAGATSUWorks 1985-1993Quinaultinto the silentlandMagazin Portrait 1986 - 2019Works 2020Works 2019Works 2018Works 2017Works 2016Works 2015Works 2014Works 2013Works 2012Works 2011Works 2010Works 2009Works 2008Works 2007Works 2006Works 2005Works 2004Works 2003Works 2002Works 2001Works 2000Works 1999Works 1998Works 1997Works 1996Works 1995Works 1994Works 1993Works 1992Works 1991Works 1990Works 1989Works 1988Works 1987Works 1986Works 1985Works 1982-19840123456789|portfolio